線型代数

第3講 2次元実数ベクトル空間

ベクトル空間$\mathbf{R}^2$ $2$ 次元実数ベクトルは,二つの実数 $x,y$ により $\left(\begin{array}{c}x\\y\end{array}\right)$ と表されるのであった.これらをすべて集めた集合を
$\mathbf{R}^2=\left\{\left.\, \left(\begin{array}{c}x\\y\end{array}\right)\ \right|\ x,y\in\mathbf{R}\ \right\}$
と書き,$2$ 次元実数ベクトル空間という.
 当たり前ではあるが,次が成り立つことに注意しておこう.
$\left(\begin{array}{c}a_1\\a_2\end{array}\right),\ \left(\begin{array}{c}b_1\\b_2\end{array}\right)\in\mathbf{R}^2 \ \Rightarrow\ \left(\begin{array}{c}a_1\\a_2\end{array}\right)+\left(\begin{array}{c}b_1\\b_2\end{array}\right)\in\mathbf{R}^2$
$\left(\begin{array}{c}a_1\\a_2\end{array}\right)\in\mathbf{R}^2,\ k\in\mathbf{R} \ \Rightarrow\ k\left(\begin{array}{c}a_1\\a_2\end{array}\right)\in\mathbf{R}^2$
一般に,「ベクトル空間」とは,この $\mathbf{R}^2$ のように和とスカラー倍という演算が定義されている集合のことを指す(詳しくは後述).
$\mathbf{R}^2$の部分空間 $W$ が $\mathbf{R}^2$ の部分集合であって,$W$ 自体もベクトル空間となっているとき,すなわち
$\mathrm{(i)}$ $\mathbf{a},\ \mathbf{b}\in W\ \Rightarrow \mathbf{a}+\mathbf{b}\in W$
$\mathrm{(ii)}$ $\mathbf{a}\in W,\ k\in\mathbf{R}\ \Rightarrow k\mathbf{a}\in W$
が成り立つとき, $W$ を $\mathbf{R}^2$ の部分空間(部分ベクトル空間)という.
$\mathbf{R}^2$ の部分空間で自明 何? でないものは, 零ベクトルでないある一つのベクトル $\left(\begin{array}{c}a\\b\end{array}\right)$ と平行なすべてのベクトルからなる集合であり, $\left\langle\left(\begin{array}{c}a\\b\end{array}\right)\right\rangle$ と表される:
$\left\langle\left(\begin{array}{c}a\\b\end{array}\right)\right\rangle \stackrel{\mathrm{def}}{=}\left\{\left.t\left(\begin{array}{c}a\\b\end{array}\right)\right|\ t\in\mathbf{R}\ \right\}$
「次元」について詳しくは後述するが,この空間は一つのベクトルを用いて表されるという意味で $1$ 次元部分空間である 詳しく! さらに,この空間を
$\left\langle\left(\begin{array}{c}a\\b\end{array}\right)\right\rangle= \left\{\left.\, \left(\begin{array}{c}x\\y\end{array}\right)\ \right|\ bx-ay=0\ \right\}$
という形で表すこともできる 詳しく!
部分空間の生成 一般に,ベクトル $\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\ldots,\mathbf{a}_n$ が与えられたとき,スカラー(実数) $t_1,t_2,\ldots,t_n$ により
$t_1\mathbf{a}_1+t_2\mathbf{a}_2+\ldots+t_n\mathbf{a}_n$
の形で表されるベクトルを $\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\ldots,\mathbf{a}_n$ の線型結合(一次結合)というが,それらをすべて集めた集合を $\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\ldots,\mathbf{a}_n$ が生成する(張る)部分空間といい,$\langle\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\ldots,\mathbf{a}_n\rangle$ と表す:
$\langle\mathbf{a}_1,\mathbf{a}_2,\ldots,\mathbf{a}_n\rangle$ $\stackrel{\mathrm{def}}{=}\{\,t_1\mathbf{a}_1+t_2\mathbf{a}_2+\ldots+t_n\mathbf{a}_n\ |\ t_1,t_2\ldots,t_n\in\mathbf{R}\,\}$
もし $\mathbf{a},\mathbf{b}\in\mathbf{R}^2$ であって,$\mathbf{b}$ が $\mathbf{a}$ と平行ならば
$\langle\mathbf{a},\mathbf{b}\rangle=\langle\mathbf{a}\rangle$
であることに注意しよう 詳しく!
また,$\mathbf{a},\mathbf{b}\in\mathbf{R}^2$ が互いに平行でないならば
$\langle\mathbf{a},\mathbf{b}\rangle=\mathbf{R}^2$
である 詳しく!
線型写像の像空間と階数 前講で述べたように,行列の役割はベクトルを新しいベクトルに変換することであった.特に,実 $2\times 2$ 行列 $A$ は,$\mathbf{R}^2$ のベクトル $\mathbf{x}$ を $\mathbf{R}^2$ のベクトル $A\mathbf{x}$ に変換する線型写像(一次写像)を定める.この写像を $f_A$ と表すことにしよう:
$f_A(\mathbf{x})=A\mathbf{x}\quad(\mathbf{x}\in\mathbf{R}^2)$
実 $2\times 2$ 行列 $A$ が定める線型写像 $f_A$ の像空間とは,$f_A$ によって移されたすべてのベクトルの集合であり,$\mathrm{Im}f_A$ と表す:
$\mathrm{Im}f_A \stackrel{\mathrm{def}}{=}\{\,f_A(\mathbf{x})\ |\ \mathbf{x}\in\mathbf{R}^2\,\} =\{\,A\mathbf{x}\ |\ \mathbf{x}\in\mathbf{R}^2\,\}$
$A=\left(\begin{array}{cc}a&b\\c&d\end{array}\right)$ とすると
$\mathrm{Im}f_A =\left\langle\left(\begin{array}{c}a\\c\end{array}\right),\left(\begin{array}{c}b\\d\end{array}\right)\right\rangle$
である詳しく! この像空間 $f_A$ の次元のことを行列 $A$ の階数といい,$\mathrm{rank}A$ で表す (「線型写像 $f_A$ の階数」ともいい,$\mathrm{rank}f_A$ と表すこともある).